自称中堅、たまに真面目に戦術や考察とか。基本あたふた、そんな感じのカードビルダー日記。
最近絆も初めました。
ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書き込む前に読んでおきたい、良くある質問(FAQ)
Q:1クレ幾らですか?
A:1クレ300円、2で500円。混んでる店は4クレ1000円制限の場合が多いです。
2クレ500円で遊ぶ場合はカード挿入後まとめて500円(500円硬貨可)投入すればCREDITが2になります。
Q:スターターパックは幾らですか?中身は同じですか?
A:スターターは1000円、中身は微妙に違いますがDランクパイロット+ザクⅠか先行量産型ジムです。
2個買う必要は全くありません。
Q:ゲルクローンって何ですか?
A:ゲルググ+ゲルググシールド2枚で突っ込んできて接近戦を狙う戦術です。
Q:ロングレンジ厨って何ですか?
A:連邦ならロングレンジ武器+Gファイター(Gスカイ)+ガンダムorジムスナイパーで遠距離から相手のHPを削る戦術でスターターデッキの初心者を狙う人です。
Q:初心者狩りって何ですか?
A:始めたばかりの低コスト帯(総コスト500~600未満程度)の初心者プレイヤーを使用コストを落として狙い打つ事です。
Q:始める前にカードを買ってそろえた方が良いですか?
A:コストの高いカードを買っても最初の使用コスト上限(500)以内では使えないことも有ります、気をつけましょう。
ただパイロット経験値はカードを更新しても半分残りますので好きなパイロットなら最初から育てるのも手です。
Q:MCガンダムとG3ガンダムの違いってなんですか?
A:色が違う。MCガンダムはテム・レイがテンションいっぱいいっぱいになると電波で治してくれる。キャラによる機体適正などが違う。
Q:ジムSCにロングレンジスコープつけたらさらに距離伸びますか?
A:ロングレンジをつけても伸びません。同じようにカイ・シデンに哀戦士、MCやG3にマグネットコーティング等も無意味です。
Q:ド・ダイとかの※MS搭載可能ってどうやって乗せるの?ハロとかの※単独でのMS搭乗不可を他のパイロットと一緒に乗せるってどうやるの?
A:※MS搭載可能っていう飛行ユニットは武器欄に入れることでMSを乗せれます。ただし装備欄の一番下が白くないMSはのせれません。
※単独でのMS搭乗不可っていうパイロットはカスタムでも武器でも空いてるところにいれると一緒に乗り込みます。ただし1つのMSに単独搭乗不可キャラ1人まで。
Q:レアカードはどれくらいの確率で出ますか?
A:排出カード1ケース50枚の中に1枚入ってたり2枚入ってたり、たまに0枚とか。
Q:敵軍のカードばかり出るのですが・・・
A:連邦の出やすいパック(台の中に補充されてるカードセット)と、ジオンの出やすいパックに別れているそうです。
あまり敵軍ばかり連続で出るようなら、台を変えてみるのも一つの手です。
Q:階級やレベルの高い人に乱入されてすぐ負けるのですが
A:自信がつくまでCPU戦オンリーの模擬戦闘区域でプレイしてください
Q:小型シールド、スパイクシールド、グフシールド、ハンマーを両腕につけたら格闘は3回になりますか?
A:なりません。両腕の盾orハンマー攻撃×2で終わりです。
Q:ビーム兵器の出力より機体の出力が低いと何か困ることはありますか?
A:威力は変わらないがビームを撃てる回数が減ります。
ビーム兵器装備不可能の機体はカスタムの外部ジェネレータを装備することでビーム兵器が使用可能になります。
Q:武器を適正メカに使わせるとメリットはありますか?
A:命中率とクリティカル率が少し上がります。
Q:攻撃重視で機動重視を攻撃した時の「機動力低下」はHIT数に関係しますか?
A:はい、関係します。HIT数が多いほど長時間動けません。そのため、バルカンやマシンガンもバカにできませんよ。
Q:攻撃できません
A:考えられる原因
・そもそも攻撃可能範囲に相手を捉えていない。→このゲームでは武器ごとに固有の攻撃可能範囲の中に敵機体が入るようにしてロックオンしなければ攻撃できません。
・ロックオンしてないのに攻撃開始ボタンを押している。→攻撃可能範囲に相手を捉えても、ヨーヨー型のカーソルが敵機体をキャッチするまで攻撃はできません。
・誰かが攻撃した後の空白時間である。→誰かが攻撃を開始して、攻撃&被弾画面になった後は一定時間全機体攻撃可能範囲が無効になります。
攻撃開始前にしていたロックオンも自動的にキャンセルされます。
攻撃可能範囲が有効になるまでの時間は、短い順に「攻撃してないし、攻撃受けてもいない機体」<「攻撃を受けた機体」<「攻撃をした機体」となっています。
Q:攻撃可能範囲が表示されません
A:攻撃・防御・機動の現在の戦術で攻撃可能な武器を装備していないか、母艦で補給中の場合は攻撃可能範囲は表示されません。
補給中は母艦の攻撃可能範囲も表示されません
Q:1クレ幾らですか?
A:1クレ300円、2で500円。混んでる店は4クレ1000円制限の場合が多いです。
2クレ500円で遊ぶ場合はカード挿入後まとめて500円(500円硬貨可)投入すればCREDITが2になります。
Q:スターターパックは幾らですか?中身は同じですか?
A:スターターは1000円、中身は微妙に違いますがDランクパイロット+ザクⅠか先行量産型ジムです。
2個買う必要は全くありません。
Q:ゲルクローンって何ですか?
A:ゲルググ+ゲルググシールド2枚で突っ込んできて接近戦を狙う戦術です。
Q:ロングレンジ厨って何ですか?
A:連邦ならロングレンジ武器+Gファイター(Gスカイ)+ガンダムorジムスナイパーで遠距離から相手のHPを削る戦術でスターターデッキの初心者を狙う人です。
Q:初心者狩りって何ですか?
A:始めたばかりの低コスト帯(総コスト500~600未満程度)の初心者プレイヤーを使用コストを落として狙い打つ事です。
Q:始める前にカードを買ってそろえた方が良いですか?
A:コストの高いカードを買っても最初の使用コスト上限(500)以内では使えないことも有ります、気をつけましょう。
ただパイロット経験値はカードを更新しても半分残りますので好きなパイロットなら最初から育てるのも手です。
Q:MCガンダムとG3ガンダムの違いってなんですか?
A:色が違う。MCガンダムはテム・レイがテンションいっぱいいっぱいになると電波で治してくれる。キャラによる機体適正などが違う。
Q:ジムSCにロングレンジスコープつけたらさらに距離伸びますか?
A:ロングレンジをつけても伸びません。同じようにカイ・シデンに哀戦士、MCやG3にマグネットコーティング等も無意味です。
Q:ド・ダイとかの※MS搭載可能ってどうやって乗せるの?ハロとかの※単独でのMS搭乗不可を他のパイロットと一緒に乗せるってどうやるの?
A:※MS搭載可能っていう飛行ユニットは武器欄に入れることでMSを乗せれます。ただし装備欄の一番下が白くないMSはのせれません。
※単独でのMS搭乗不可っていうパイロットはカスタムでも武器でも空いてるところにいれると一緒に乗り込みます。ただし1つのMSに単独搭乗不可キャラ1人まで。
Q:レアカードはどれくらいの確率で出ますか?
A:排出カード1ケース50枚の中に1枚入ってたり2枚入ってたり、たまに0枚とか。
Q:敵軍のカードばかり出るのですが・・・
A:連邦の出やすいパック(台の中に補充されてるカードセット)と、ジオンの出やすいパックに別れているそうです。
あまり敵軍ばかり連続で出るようなら、台を変えてみるのも一つの手です。
Q:階級やレベルの高い人に乱入されてすぐ負けるのですが
A:自信がつくまでCPU戦オンリーの模擬戦闘区域でプレイしてください
Q:小型シールド、スパイクシールド、グフシールド、ハンマーを両腕につけたら格闘は3回になりますか?
A:なりません。両腕の盾orハンマー攻撃×2で終わりです。
Q:ビーム兵器の出力より機体の出力が低いと何か困ることはありますか?
A:威力は変わらないがビームを撃てる回数が減ります。
ビーム兵器装備不可能の機体はカスタムの外部ジェネレータを装備することでビーム兵器が使用可能になります。
Q:武器を適正メカに使わせるとメリットはありますか?
A:命中率とクリティカル率が少し上がります。
Q:攻撃重視で機動重視を攻撃した時の「機動力低下」はHIT数に関係しますか?
A:はい、関係します。HIT数が多いほど長時間動けません。そのため、バルカンやマシンガンもバカにできませんよ。
Q:攻撃できません
A:考えられる原因
・そもそも攻撃可能範囲に相手を捉えていない。→このゲームでは武器ごとに固有の攻撃可能範囲の中に敵機体が入るようにしてロックオンしなければ攻撃できません。
・ロックオンしてないのに攻撃開始ボタンを押している。→攻撃可能範囲に相手を捉えても、ヨーヨー型のカーソルが敵機体をキャッチするまで攻撃はできません。
・誰かが攻撃した後の空白時間である。→誰かが攻撃を開始して、攻撃&被弾画面になった後は一定時間全機体攻撃可能範囲が無効になります。
攻撃開始前にしていたロックオンも自動的にキャンセルされます。
攻撃可能範囲が有効になるまでの時間は、短い順に「攻撃してないし、攻撃受けてもいない機体」<「攻撃を受けた機体」<「攻撃をした機体」となっています。
Q:攻撃可能範囲が表示されません
A:攻撃・防御・機動の現在の戦術で攻撃可能な武器を装備していないか、母艦で補給中の場合は攻撃可能範囲は表示されません。
補給中は母艦の攻撃可能範囲も表示されません
PR